店舗のトイレをリフォーム!|メリット・費用・工期・デザイン・補助金まで解説!
店舗のトイレは、お客様にとって日常的に利用される重要な設備であり、その使い勝手や清潔感が店舗全体のイメージアップに直結します。本記事では、店舗トイレをリフォームするメリットや費用面、補助金の活用方法など、実用的な観点から詳しく解説します。インバウンドやバリアフリーの視点も踏まえ、幅広い利用者にとって快適な空間づくりを可能にするためのポイントを紹介します。経営者の皆様が、店舗のトイレ改善によって顧客満足度向上やリピート率増加を図る際の手助けとなる情報になれば幸いです。
目次
店舗トイレリフォームのメリット
店舗のイメージアップと集客効果
掃除・メンテナンスの効率化
お客様の快適性とリピート率向上
インバウンド対策やバリアフリーへの対応
家と店舗で異なるトイレリフォームのポイント
給排水方式や衛生基準の違い
営業時間と工期の調整
店舗トイレの種類と選び方
和式から洋式に変更する際の注意点
タンクレストイレ・キャビネット付きトイレの利点
フラッシュバルブ式トイレの特徴
節水・省エネ性能で水道光熱費を削減
高機能トイレ導入時の注意点
飲食店やオフィスで求められる衛生管理
HACCP対応とトイレの清掃基準
労働安全衛生規則・事務所衛生基準規則への配慮
トイレ内装デザインの実例とポイント
明るさ・清潔感を演出する内装材選び
合わせて考えたい、洗面台やパウダースペース
ユニバーサルトイレ・だれでもトイレでの配慮
店舗トイレリフォームにかかる費用相場
トイレ本体・設備費用
床・壁など内装施工の費用相場
古いトイレの撤去・処分費用
和式トイレから洋式トイレにする際の費用相場
小規模事業者持続化補助金など補助金・助成金の活用
対象となる工事内容と申請方法
申請時の必要書類と注意点
リフォーム会社の選び方と工事の流れ
複数の業者で見積もりを比較する際のポイント
施工期間中の店舗営業・仮設トイレ対応
アフターサポートと保証内容を確認する
店舗トイレリフォームのメリット
店舗のトイレは、顧客が利用する機会が多く、お店の第一印象を左右しやすい場所です。清潔感のある空間であれば、顧客満足度が高まり、来店頻度や滞在時間の増加につながります。逆にトイレが古く、使いにくい状態だと、全体の評価を下げる一因となりかねません。そうした意味で、トイレリフォームは店舗の印象を大きく左右する投資といえます。
また、リフォームによって設備の清掃性や耐久性が向上すると、日々のメンテナンスの負担が軽減されます。最新の節水機能を備えた便器に替えることで水道代を削減できるなど、コストダウンにも寄与します。さらに、バリアフリー対応やユニバーサルデザインを採用すれば、車椅子利用者や高齢者など、誰でも安心して利用できる環境を整えることができます。
店舗のイメージアップと集客効果
清潔感と快適さは店舗全体のイメージを左右し、特に飲食店などでは衛生的な環境づくりが重要です。リフォームを行い明るく開放的なトイレにすることで、初めて来店した方にも好印象を与えられます。口コミ効果やSNSでの発信にもつながり、新規顧客の獲得やリピーターの増加を期待できます。
掃除・メンテナンスの効率化
最新の便器やフラットな床材を採用すると、汚れが溜まりにくく、掃除の手間が大幅に軽減されます。耐久性の高い内装材を使うことで、定期的な張替えなどのメンテナンス回数も削減できます。避けられがちなトイレ掃除が簡単になり、スタッフの負担を減らし、衛生管理レベルを向上させることが可能です。
お客様の快適性とリピート率向上
段差の少ない構造や分かりやすいサインなど、利用者の動線を考慮した作りにすることで快適性が高まります。座りやすい便座や十分なスペースを確保した個室など、細かな配慮を加えると満足度が向上し、リピート利用につながりやすくなります。トイレ環境の充実は、店舗全体の評価を高める大きな要因の一つといえます。
インバウンド対策やバリアフリーへの対応
訪日外国人らしさを意識する場合、多言語表記やイラストでの案内など、利用者がわかりやすい案内も求められます。また、高齢顧客や車椅子利用者向けに、広めの個室や手すりの設置は欠かせません。このように多様な利用者に配慮する設計はおもてなし意識の高さを示し、店舗全体の評価を上げる結果となります。
家と店舗で異なるトイレリフォームのポイント
リフォームの際、一般住宅とは異なる店舗特有の事情として、利用者の数や営業時間、入れ替わりの多さが挙げられます。例えば繁忙時間帯でも使用できる残置スペースや仮設トイレの確保など、メンテナンス時の対策も検討すべきです。こうした点を見落とすと、たった数日の工事期間中の顧客満足度が下がり、今後の売上に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、店舗でのトイレ設備は法律や衛生基準をクリアする必要があります。飲食店やオフィスの場合には業種ごとに適切な給排水設備、個室数の確保など、基準を満たせる設計が必要です。
給排水方式や衛生基準の違い
店舗トイレでは、同時に複数の利用が想定されるため、排水能力不足を起こさないような配管設計を行う必要があります。特に飲食店などは、衛生管理面で厳しい基準が求められる場合が多く、洗面設備や消毒施設の整備なども必要です。
営業時間と工期の調整
営業中にリフォーム工事を実施する場合、施工時間をずらしたり仮設トイレを設置したりして、利用者への影響を最小限に抑えることが求められます。営業時間帯に大きな騒音や振動が生じるとクレームやイメージダウンにつながるため、工事のタイミングと手順を慎重に計画します。繁忙期と工期が重なる場合は、臨時休業も含めて検討しましょう。
店舗トイレの種類と選び方
トイレの種類を選ぶ際は、利用者数や清掃頻度などを考慮した上で、メンテナンスのしやすさとコストパフォーマンスを重視することが大切です。たとえば、小規模店舗では節水トイレやキャビネット付きなどの機能重視が好まれる一方、大型店舗やオフィスビルではフラッシュバルブ式など高い連続使用性が求められます。
さらに、デザインや使い勝手にも注目することで、利用者にとって居心地の良い空間が生まれます。コンパクトなスペースを有効活用したい場合や、海外からの利用者が多い場合など、それぞれの店舗事情に合ったトイレを選定し、清潔感と快適さを両立させることが大切です。
和式から洋式に変更する際の注意点
和式トイレを洋式トイレに変更する場合、便器の撤去だけでなく給排水設備の移設工事が必要になるケースが多いです。さらに床高さの調整や段差解消も行わなければならず、スペースや費用が想定よりかさむことがあります。そのため、事前に工事内容と費用をしっかり見積もり、使い勝手とコストのバランスを検討しましょう。
タンクレストイレ・キャビネット付きトイレの利点
水をためるタンクがないタンクレストイレ清掃がしやすく、見た目もスタイリッシュなのが特徴です。キャビネット付きトイレは収納スペースを有効活用できるため、備品を管理しやすく日常的なメンテナンスが簡単です。ただし、商品グレードによっては設備費が高くなる場合もあるため、コストとメリットの見極めが必要です。
フラッシュバルブ式トイレの特徴
給水管と直接繋がっていて、一度に大量の水を流せるフラッシュバルブ式トイレは、同時利用者が多い店舗やオフィスによく選ばれます。短時間で連続使用ができる反面、高い水圧と専用の配管設備を必要とするケースが多く、建物の構造によっては大規模な工事が必要になることがあります。コストと利便性を考慮しながら設置を検討しましょう。
節水・省エネ性能で水道光熱費を削減
節水型トイレやセンサー式水栓を導入すると、水道代や電気代の抑制が期待できます。特に利用者の多い店舗では、小さな節水効果が長期的なコストダウンにつながることもあります。リフォームのタイミングで省エネ設計に切り替えると、環境負荷軽減の観点からもメリットを得られます。
高機能トイレ導入時の注意点
各メーカーの最上位モデルや、温水洗浄便座、自動開閉など、高機能トイレは快適性が高くデザインも先進的で人気がありますが、導入コストが上がる点には注意が必要です。快適性と高級感を演出できる一方で、店舗の利用者層によってはオーバースペックとなる場合もあります。万が一利用者が破損させた場合は通常のトイレに比べ高額になり、費用トラブルへ発展しやすくなります。設備投資に対する効果を考慮しながら、快適性とメンテナンス性、費用のバランスを検討することが大切です。
飲食店やオフィスで求められる衛生管理
特に飲食店では、トイレの衛生状態が店舗全体の評価を左右するといっても過言ではありません。清掃はもちろん、匂い対策や換気設備の強化なども行い、快適さを維持することが不可欠です。従業員が使う場合も考慮して、適正なトイレ数や男女別の設置を検討し、長時間の滞在にも対応できる衛生管理体制を整えましょう。
オフィスにおいては、従業員の健康と快適性維持のためにも、清掃基準や設備の充実が求められます。利用頻度が高いにもかかわらず、古い設備を放置している場合は早期のリフォームを検討すべきです。結果的に従業員満足度と生産性の向上につながり、企業イメージを高めることにも寄与します。
HACCP対応とトイレの清掃基準
食品を扱う飲食店では、HACCP(ハサップ)で定められた厳しい衛生管理が求められます。トイレの清掃記録を残すことや、雑菌が繁殖しにくい設備の導入が必要であり、内装材や照明の選択にも注意が必要です。各種書類管理も含め、法的要件をクリアしながら安全で清潔な環境を維持することが顧客の信頼獲得につながります。
※HACCPとは…食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。(厚生労働省HPより引用)
労働安全衛生規則・事務所衛生基準規則への配慮
オフィスや事務所では、労働安全衛生規則や事務所衛生基準規則に基づき、従業員数に見合ったトイレ数や適切な設備設置が義務づけられています。ほかにも衛生設備や空調、照明の確保などを通じ、作業効率と従業員の健康を守ることが求められます。遵守すべきルールを理解し、水道業者や規則の専門家の助言を得ながら無理のない改修を計画しましょう。
トイレ内装デザインの実例とポイント
トイレ内装は、店舗のブランドイメージを反映しやすい要素の一つです。客層や業種によっては、シンプルで清潔感あふれる内装を好む店舗もあれば、独特の世界観を演出して話題性を狙うケースもあります。基本的には掃除がしやすい素材と、汚れや水気に強い壁・床材を選ぶことが失敗しないポイントです。
また女性向けや子連れファミリーの利用が多い店舗では、パウダースペースやおむつ替え台などを取り入れると好印象につながります。高齢者の利用を考慮するなら、手すりや広さを確保したり、スロープの設置を考慮することも必要です。バリアフリー設計を取り入れることで、誰もが気軽に利用できる空間を構築できます。
明るさ・清潔感を演出する内装材選び
広く清潔に見せたい場合は、光を反射しやすい膨張色(白や薄いブラウンなど)を、高級感のある落ち着いた空間にしたい場合は、収縮色(黒や濃いブラウン)を選ぶとよいでしょう。
耐水性や防汚性の高いタイルや防水クロスなどは掃除がしやすくなり、清潔感を保ちやすくなります。色や素材が店舗のテーマと調和するように選定し、快適な利用空間を演出しましょう。
合わせて考えたい、洗面台やパウダースペース
鏡や照明を工夫して、化粧直しがしやすいパウダースペースを設けると、男女問わず利用者からの高評価を得やすくなります。特にビジネス街や女性が多いエリアでは、清潔で落ち着いた洗面台が好まれます。店舗の雰囲気に合わせ、利便性にも配慮した設計を心がけることで満足度がより一層向上します。
ユニバーサルトイレ・だれでもトイレでの配慮
車椅子やベビーカーが通りやすいスペースを確保し、扉の幅や手すりの位置にも細心の注意を払うことで、誰もが安心して使えるトイレが実現します。加えて、音声ガイドや視覚障がい者向けの点字プレートなども検討すると、多様性のある店舗環境をアピールできます。バリアフリーデザインは社会的評価の向上にもつながります。
店舗トイレリフォームにかかる費用相場
トイレリフォームの費用は、便器や手洗い器のグレード、内装材の選択、配管工事の有無などによって変動します。和式から洋式への大がかりな改修や、大量の水を使うフラッシュバルブ式を導入する場合などは、予算も高めに設定しておいたほうがよいでしょう。検討段階で複数の見積もりを取り、施工内容を比較検討することが重要です。
また、内装デザインにこだわるほど費用は上昇しますが、店舗のコンセプト形成や顧客満足度向上にも直結する部分です。長期的なコストダウンを目指すなら、耐久性や省エネ性能に優れた設備を選ぶのがおすすめです。初期投資の負担だけでなく、リフォーム後の管理コストや水道光熱費の削減効果も考慮しましょう。
トイレ本体・設備費用
一般的な家庭用トイレを使う場合は15~20万円程度が相場とされますが、フラッシュバルブ式など専門設備になると25~40万円程度の費用がかかることがあります。メーカーや機能の違いによって価格帯が大きく変わるため、予算と必要な性能を見極めたうえで選びましょう。
床・壁など内装施工の費用相場
トイレの内装に使用する床材や壁材は、耐水性・耐久性の高いものを選ぶのが基本です。デザイン性を重視する場合はタイルや石材など、より高額な素材を選択することもあります。施工費用は選ぶ素材のグレードによって幅があるため、低い相場から高い相場までを頭に入れておくと良いでしょう。目安として数万円から十数万円程度を見込んでおくと考えやすくなります。
古いトイレの撤去・処分費用
解体や処分にかかる費用は、トイレや床・壁材の状態によって異なります。撤去作業が複雑になればなるほど費用は増加する傾向です。処分費用を含めた見積額を比較検討し、なるべく追加費用が発生しないように契約時に工事内容や費用内訳を確認することをおすすめします。
和式トイレから洋式トイレにする際の費用相場
和式から洋式への変更は、排水位置の変更や段差解消などの追加工事が必要になる場合が多いです。解体難易度や仕上げ方法にもよりますが、通常の便器交換費用にプラス10万円~20万円程度は見込んでおきましょう。大がかりな改修となることがあるため、スケジュールと予算をしっかりと確保しておくことが大切です。
小規模事業者持続化補助金など補助金・助成金の活用
店舗トイレのリフォームでは、バリアフリー化など公共性の高い取り組みが評価され、補助金や助成金の対象となる場合があります。小規模事業者持続化補助金はもちろん、市区町村単位で独自に実施している助成制度も存在するため、情報収集を欠かさないようにしましょう。
ただし、補助金の申請には締切や要件が定められており、申請先によって必要書類が異なるケースも多いです。工事着工前に申請が必須となる場合もあるため、リフォーム計画と並行して書類を準備しておくと安心です。時間的余裕を持って検討し、専門家を交えて相談するとスムーズに進められます。
対象となる工事内容と申請方法
トイレの空間拡張や手すりの設置、節水設備の導入など、バリアフリー対応や利用者満足度を高める設備投資が補助金の対象となりやすい傾向にあります。申請方法は、指定の様式通りに見積書や工事計画書を用意し、所定の窓口に提出するのが一般的です。自治体によって違う場合もあるため、業者への見積もり前に各自治体へ事前に相談しておくと安心です。
申請時の必要書類と注意点
補助金申請には事業計画書や収支予算書、見積書など多岐にわたる書類が求められることがあります。締切が厳しく設定されている場合も多いため、書類不備で再提出を求められないように入念にチェックしましょう。誤記や計算違いがあると審査に時間がかかることもあるため、正確な書類作成を心がけましょう。
こちらも各自治体と業者へ相談しておくとスムーズに準備を進められます。
リフォーム会社の選び方と工事の流れ
数あるリフォーム会社からどこを選ぶかは、費用や施工範囲の充実度だけでなく、過去の実績や細かな対応も重要な判断材料になります。経験豊富な業者ほど、店舗特有の問題点や営業時間への配慮を熟知しており、スムーズに工事を進めてくれます。まずは複数の業者に相談し、比較検討することが大切です。
リフォームの流れとしては、現地調査 > 打ち合わせ・設備の選定 > 契約 > 工事着工 > 完了検査 > 引き渡しという段階を踏むのが一般的です。施工中は騒音対策や安全管理を徹底し、トラブルが起こった場合にも素早く対応してくれる業者かどうかを見極めましょう。工事完了後の保証やメンテナンスプランも含め、総合的なサポート体制を確認することが大切です。
複数の業者で見積もりを比較する際のポイント
施工期間中の店舗営業・仮設トイレ対応
リフォーム工事中でも営業を継続する場合、顧客やスタッフが利用できる仮設トイレの準備が欠かせません。騒音や粉塵への配慮として、工事時間を営業時間外に設定することも検討する必要があります。限られたスペースで工事を進めるため、安全管理と店舗オペレーションを両立させる計画が大切です。
アフターサポートと保証内容を確認する
施工後しばらく経ってから、不具合が見つかるケースもあるため、アフターフォローや保証制度の充実が重要になります。迅速に修理や交換対応をしてもらえるかどうかは、店舗にとって顧客満足度を維持する上で大きく影響する部分です。契約時に保証期間や保証内容をしっかり確認し、安心して長く使える環境を整えましょう。
まとめ
店舗トイレリフォームは、清潔感や快適性の向上により顧客満足度を高め、集客力やリピート率を上げる有効な方法です。家と異なる衛生基準や給排水設計、営業時間中の工事調整など、店舗ならではの課題がありますが、専門家を交えた事前計画によってスムーズに進められます。
設備の選択や内装デザインを工夫すれば、節水・省エネに繋げることも可能です。費用面では和式から洋式への変更やフラッシュバルブ式導入など、大規模工事になるケースもありますが、小規模事業者持続化補助金など各種助成制度を活用すれば負担を軽減できます。最終的には信頼できるリフォーム会社を選び、アフターサポート体制をしっかり確認することが、成功への鍵と言えるでしょう。
基本的に大きな金額が動くため、妥協せず、時間的余裕をもって計画しましょう。

